サイトを検索:

大文字/小文字を区別 正規表現で検索

ブログ: ねおかん のおもしろそうな出来事。 での検索結果

【呼びかけ】3月11日、ねおかんぱーにゅ南部「◯◯で未来を思う日」を私達と一緒に作りませんか?

(ねおかんぱーにゅ南部 村越洋一 記) 2011年3月11日14時46分 私はあ...

音楽教室「レッツ・プレイ・ミュージック」生徒募集中

少しの時間とやる気があれば音楽がグンと身近になってきます。ねおかんのレッスンで楽...

ねおかんの陶芸教室(2011年3月改訂)

創って発見!おもしろ創作活動。「陶芸コース」のご案内。 一回体験、短期コース、陶芸教室とご希望に合わせお選びください。 お子様でも楽しめる絵付け体験や、本格的な電動ロクロ陶芸も体験できます。

8月5日爽やか書道体験教室開催

当日の様子アップしました「夏色縁足」のプログラムで紹介されている、妙高書院様の企画がねおかんぱーにゅ南部で開催

8月7日つながりまーけっと「ねおかん縁市」

(予告)ねおかんぱーにゅ南部の仲間の楽しい夏休み。手芸や陶芸などのミニギャラリーやフリーマーケット。作品の展示や発表。おなじみのカフェコーナーでは薪窯ピザがデビュー!ワークショップに歌うカフェ、紙芝居。夜まで楽しいプログラムが続きます。

やきもの教室『土器の壺(つぼ)パート2』

アルネ小濁で、11月7日(土)・8日(日)やきもの教室『土器の壺(つぼ)パート2』が開催されます。この企画は好評だった「夏休み教室土器の壺」の第2弾です。 お好きな日時にご参加ください。2時間程度。または2日かけてじっくり作れます。

11月9日「ファゴット奏者・斉藤ひろこコンサート」開催

アルネ・ライブミュージックアワー:アルネ小濁プレゼンツの音楽企画。演奏者と観客が一緒になって生の音楽を身近に楽しめる企画です。「ファゴット奏者・斉藤ひろこコンサート」が実現しました。会場はねおかんぱーにゅ南部です

ねおかん文化祭2009 inみずほ水の文化祭

今年で5回目。おなじみの教室の発表会です。書道、グラスリッツェン、陶芸。お花の展示。ねおかんカフェでは、エレクトーンの演奏コーナー、うたごえ喫茶風の企画もあります。わが家の味プロジェクトのおなじみオリジナル笹だんご、なんちゃってパン屋さんのカフェメニュー。ねおかんのコックさんのスープと美味しそうなメニューがたくさん。アルネ小濁の特別出展。24日と25日の2日間の文化祭お見逃しなく。

夏休みやきもの教室『土器の壺(つぼ)』

アルネ小濁で、8月7日(金)・8日(土)・9日(日)夏休みやきもの教室『土器の壺(つぼ)』が開催されます。 お好きな日時にご参加ください。2時間程度。または数日かけてじっくり作れます。

書道教室、グラスリッツェン、笹団子、陶芸、カフェで参加

妙高市ふれあいパークにて妙高書院主催、第6回妙高書院展が開催されます。ねおかんぱーにゅ南部では、「わくわく瑞穂書道教室(妙高書院)」「グラスリッツェン☆KIRARI☆」「わがやの味プロジェクト」「CAFÉねおかん」の各グループに加え、アルネ小濁やきものゼミの企画した野焼き作品が出展されます。

ねおかん文化祭2008 inみずほ水の文化祭

待ちに待った年に一度の教室の発表会です。書道、グラスリッツェン、陶芸、エレクトーンも加わりました。わが家の味プロジェクトのおなじみオリジナル笹だんごに加え、この春デビューしたなんちゃってパン屋さんがねおかんカフェとコラボ。ねおかんのコックさんのソーセージも味わえますよ。ねおかんの仲間の作品展示やショップも盛りだくさん。25日と26日の2日間の文化祭お見逃しなく。

外山たらさんや板橋区のみなさんとねおかんのティータイムを楽しみませんか

5月31日(土)大洞原で開催される「ハーブ&ガーデニング教室」にご参加ください。ねおかんぱーにゅ南部がティータイムに軽食とスイーツのサービスをいたします。

ゴールデンウィークプラン「5月を祝って大集合!」

5月3日と4日。わがやの味スタッフのみなさんと笹団子やチマキを作ってみませんか?「手づくりっていいね〜っ」って実感できます。
そして、5月5日はねおかんファンの集い「こどもの日まつり」。一般のかたのご来場もお待ちしています。New!!終了しました。笑いの絶えない3日間。またの機会をお楽しみに!

生産者シェフと味わう「妙高素材ランチバイキング」

2008年1月23日、妙高市内各地の農産物とその生産者20団体が一同に会して、約30品目自慢のお料理を食べながら、生産者トークを楽しもうというイベントが行われます。ねおかんぱーにゅ南部もお料理を提供。素材の素晴らしさ、妙高の食文化に、なるほど。なっとく! 地産品のオンパレードに120名が大興奮(イベントの様子) 上越タイムス(2008/1/30)

水の文化祭&ねおかん文化祭

2007年11月4日(日)瑞穂の水は宝の水!一年に一度の大イベント開催。ねおかんでは、いえあじプロジェクトによる、甘味処「いえあじ亭」のデザートに抹茶やコーヒー。グラスリッツェン教室の作品展示。陶芸教室の作品展示と絵付け体験。瑞穂そば食堂では、八木清美先生のわくわく瑞穂書道教室のみなさんの作品展示。内記一栄先生のお華の展示。鮎正宗酒蔵さんによる新酒試飲が行われました。

交流「ハーブ&ガーデニング教室」でねおかんがティーサービス

7月14日、妙高市関山の大同原地区で東京都板橋区のかた38名と妙高市民の約60...

「カフェねおかん」再び … 第5回妙高書院展に出店

 …おかげさまで無事終了
6月2日・3日(土日曜)旧妙高村にある、妙高ふれあいパークで『第5回妙高書院展 〜和のコラボレーション〜』が開催されます。ねおかんぱーにゅ南部は、八木清美先生主宰の「わくわく瑞穂書道教室」の作品展示と、陶芸作品、カフェねおかんの出店が決まりました
・前回の書院展の写真(5月18日)070527.jpg【陶芸体験】「和の紋様と染め付け体験」に決定(5月27日)おかげさまでぶじ終了--6/3妙高書院展と陶芸、グラスリッツェン作品展示、カフェねおかん、陶芸体験の様子(6月3日)

グラスリッツェン教室☆KIRARI☆

グラスリッツェンはガラスの表面に、ダイヤモンドの粉末粒子のついたペンで傷をつけるようにして模様を書いて行きます。どんなプレーンな器もすてきに生まれ変わります。
初めての日から驚くような素敵な作品が生まれ”はまって”しまいます。
さあ、あなたも☆KIRARI☆(きらり)に、早速仲間入りしてみましょう。

瑞穂わくわく書道教室

瑞穂わくわく書道教室は、毎週水曜の午前、ねおかんぱーにゅ南部の気持ちのよい空間で、のびのびと書道を学べます。初心者のかたでも入塾可。参加したその日から筆を持つことがもっと楽しくなります。

ねおかん文化祭 in 水の文化祭

10月29日(日)瑞穂水の文化祭開催。同日、ねおかんぱーにゅ南部の共催事業「ねおかん文化祭'06」を実施いたします。 29日当日の作品展示と体験教室。事前のワークショップも開催。ねおかんの教室の皆さんも一緒に楽しみます。
ねおかん文化祭の見どころ
27日と29日当日ワークショップ開催のお知らせ
2005年「みずほ水の文化祭」photoダイジェスト

春の!ねおかんおそうじ行います

ねおかんスタッフ、利用者、サポータの皆さまへ 5月28日(日)5月30日(火)ねおかんおそうじ行います

ホンモノはうまいよ!新井南部の スローフード&ライフ『もちつき』

新井市「パソコンど素人の集い」協賛 ホンモノはうまいよ!新井南部の スローフード&ライフ『もちつき』

「母と子の野外教室」で、遊びごころいっぱいの郷土の味を紹介

 国立妙高少年自然の家で1月22日、「普段自然体験活動等の機会が少ない親子が食を通じた体験活動を実施し、親子の絆を深めよう」という企画で催しがありました。ねおかんぱーにゅ南部では、料理の指導を通して新潟市を中心とする参加者の親子約20名と妙高地域の山菜や、保存のし方、食べ方。笹を使ったこの地域独特の山菜や郷土料理の紹介をしながら、楽しくお料理づくりを体験しました。。

購読

フィードリーダーを利用して検索結果を購読し、今後投稿されるエントリーで「教室」にマッチするものにアクセスできます。 [フィードとは]

フィードを取得 フィードを取得