ホーム > 山菜
 山菜 

分類「山菜」の一覧

うどの下ごしらえ

材料 うど適宜 道具や素材のアドバイス 新聞紙を大きく広げて作業をしま...


たけのこ(ねまがりたけ)の下ごしらえ

たけのこの処理は手間と労力がかかります。それだけに美味しさ倍増
コメントを見る(1)


フキ

水ブキ、野ブキ、庭ブキ、モチブキ、毛ぶき..いろいろな呼び方があります


たけのこ(ネマガリタケ)

郷土料理の代表。水煮の瓶詰めで一年中いただきますが、新鮮な生のたけのこは格別。


ふき味噌

春一番の山菜。田んぼの土手や道ばたに。春に一度は必ず食べたいですね!みなさん流のレシピを教えてください。
コメントを見る(8)


つくしの酢の物と油炒め

ほろ苦い春の味。あちこちにあるつくしですが、食べたことがありますか?


かたくり

早春の花がきれいな山野草としても有名、球根ですが山では群生していて花の時期はあたり一面赤紫色の花がしきつめたように咲き広がります。


あさつき

あまり出回らない地味な存在ですが、薬味に箸休めにいかがですか?栽培は簡単で絶えにくいです。
コメントを見る(1)


やぶかんぞう(あましょうぶ)

やぶかんぞう(藪甘草)、妙高では「あましょうぶ」と言う人が多いようです。料理が簡単で平場に群生したりしていますので、春に一度は楽しんでみたいですね。花も食べられます。


おおばぎぼうし(うるい・げんぶき・ぎんぶき)の酢味噌和え

ちょっぴりぬめりがあってアクが少なく、肉厚。食べやすい山菜です。


みつば(三つ葉)の卵とじ

自生しているみつば(三つ葉)は、茎が短く太いのが特徴です。薬味感覚よりも茹でたりして沢山いただきましょう。
コメントを見る(3)


こごみのくるみ和え

あくがなく食べやすい山菜です。採る時期を逃さなければ収穫も簡単です。


トリアシショウマの粕汁

あまり一般的ではありませんが、くせがなく独特の食感があり美味しい山菜です。まとまって生えている事が多いので、晩の料理の一品にいかがですか?


ヤマブキショウマのおひたし

味付けを工夫するといろいろにアレンジできる、目先の変わった山菜です。太くて美味しそうなのがあったら試してみませんか。


アズキナ(ナンテンハギ)のくるみ和え

アズキナは、お店には並ばない珍しい山菜です。「雪解け後に久しぶりに食べられる新鮮な青い葉もの」という特別な想いがあります。


イタドリの煮物

生でかじると酸っぱい味がしますがシュウ酸です。シュウ酸を抜くために、茹でて水にさらしたり塩漬けしたりした後、煮物などに利用します。


あけびづるの巣ごもり

あけびは、つるをリースに籠に、もちろん実も美味しいですが、春の芽は山の道ばたにある手軽な山菜として食べられます。沢山集めるのは一苦労ですが巣ごもりは見た目も美しいおつまみになります。
コメントを見る(2)


ワラビのおひたし

山菜の代表わらび。処理のコツを覚えるととても簡単で美味しく食べられます。山菜料理初心者はまずわらびに挑戦してみましょう。
コメントを見る(4)


ゼンマイ(干し方、もどし方)

笹寿司の具に、おせち料理の煮物、お雑煮・・、一年分のゼンマイをたっぷり採って保存しておきます。
コメントを見る(2)


葉ワサビ・ワサビ漬け

わさび漬けやおひたしで、めちゃめちゃ辛く作れたら成功です。挑戦してみてください。ポイントは火の通し方とその後の管理です。


竹の子(モウソウチク)のゆでかた

妙高では竹の子というと「姫たけのこ」をさすことが多いですが、竹林を持っている人もたくさんいて、季節になると新鮮な竹の子を山ほど食べれます。いただいた竹の子はなにがなんでもすぐに処理しましょう。


ヨシナ(ウワバミソウ、ミズ、ミズナ)の煮つけ

ウワバミソウは、妙高ではヨシナと呼ぶことが多いです。春の芽だしの頃から食べられますが、6月になると背丈が伸び、茎を食べるのが一般的です。ぬるっとした触感を出すには叩きます。ゆであがりの色は目がさめるようなヒスイ色をしています。


ふきのとうの天ぷら(サクサクタイプ)

雪国では雪消えと共に顔を出すふきのとうを心待ちにして、まだ黄色いふきのとうを我先にといただくのが早春の楽しみの一つです。




ホーム > 山菜
 山菜